ChatGPTに運動ルーティンを推薦してもらう - AIカスタムホームトレーニングプラン
ジムに登録したけど何をすればいいかわからない?AIに目標と体力レベルを伝えればカスタマイズされた運動ルーティンを作ってくれます。PT不要!
ジムに登録して初日、途方に暮れた経験ありますよね?
「ランニングマシン?器具?何をどれだけやればいい?」
PTは高いし、YouTubeは多すぎて何を選べばいいかわからないし...
ChatGPTやClaudeを使えば無料PTを受けるのと同じです!
今日はAIで自分だけの運動ルーティンを作る方法を実例とともにお伝えします。
なぜAI運動ルーティンが良い?
ジムで運動する方を観察すると大きく二つのタイプです。一つ目は体系的なルーティンに従う方 - この方たちはノートに今日やる運動を書いてきたり、PTを受けながら決められたプログラム通りにします。二つ目はただ気分次第でする方 - 「今日はランニングマシンだけ30分」「今日は胸の運動だけしようかな?」という感じです。
統計を見ると一つ目のグループが目標達成率が3倍以上高いそうです。なぜでしょうか?体系的な計画があれば進行度を追跡でき、科学的に検証された原理(漸進的過負荷、筋肉回復など)を適用できるからです。
しかし問題は、このような体系的なルーティンを作るのが難しいということです。PTを受けるには高い(月30-50万ウォン)し、インターネットで見つけたルーティンは自分のレベルや目標に合わないし...それで多くの方が二つ目のグループに留まってしまうのです。
AIがこの問題を完全に解決してくれます。どんなメリットがあるでしょうか?
メリット
1. カスタマイズ - 自分だけのプログラム 自分の目標、体力、可能な時間にぴったり合わせてくれます。「体脂肪減少」と「筋力増加」は全く異なる運動方式が必要ですが、AIはこれを正確に区別してルーティンを作ってくれます。さらに「月/水/金だけ1時間ずつ可能」と言えば、それに合わせて3分割ルーティンを組んでくれます。
2. 無料 - 費用の心配ゼロ PT受けると月30万円、3ヶ月で90万円ですが、AIは無料です!同じ質問を100回しても追加費用なし。PT先生には「これもう一度説明してください」と言いづらい時もありますよね。AIにはそんなことありません。
3. 修正自由 - リアルタイム調整 「この運動きつすぎる」と言えばすぐ調整してくれます。PTは決まった時間にしか会えないので途中で修正しづらいですが、AIは運動中に「今日肩が痛いんだけど代替運動推薦して」と聞けば即座に答えてくれます。
4. 進行度追跡 - 科学的発展 週別に漸進的に強度を上げてくれます。運動科学で最も重要な原理が「漸進的過負荷(Progressive Overload)」です。毎週少しずつ重さや回数を増やさないと筋肉が発展し続けません。AIがこれを自動計算して提示してくれます。
Step 1: 基本情報入力
悪い例
あまりにも漠然と:
運動ルーティン作って
AIが平均的なルーティンしかくれません。例えば「一般的な3分割ルーティンは月曜日胸、水曜日背中、金曜日下半身です」と答える感じです。間違ってはいませんが、これが自分に合うかはわかりません。
運動初心者と6ヶ月経験者はスタート地点が全く違うべきです。初心者が経験者用ルーティンを真似すると怪我のリスクが高く、逆に経験者が初心者用ルーティンをすると発展が遅いです。またダイエット目標とバルクアップ目標は運動方式(高重量 vs 高回数、有酸素比重など)が正反対です。
だから漠然と質問すると漠然とした回答しか受けられないのです。もっと具体的に質問する必要があります。
良い例
具体的に:
私のための運動ルーティンを作ってください。
基本情報:
- 年齢/性別:27歳 女性
- 目標:体脂肪減少(現在28% → 目標22%)
- 現在の運動経験:ほとんどなし(初心者)
- 可能時間:週3回、1回1時間
- 場所:ジム(器具あり)
- 嫌いな運動:ランニング(膝が悪い)
AI回答例
🏋️ 12週体脂肪減少プログラム(初心者用)
**目標:**
- 体脂肪6%減少(12週基準)
- 筋力向上及び基礎代謝量増加
**運動頻度:** 週3回(月/水/金)
**運動時間:** 60分/回
---
**運動構成:**
- ウォームアップ:10分
- 筋力運動:35分
- 有酸素:10分
- クールダウン:5分
---
**週別プログラム**
**1-4週目:基礎体力作り**
**月曜日 - 下半身集中**
1. ウォーミングアップ
- 自転車:5分(低強度)
- 動的ストレッチ:5分
2. 筋力運動
- スクワット(自重):3セット × 12回
- ランジ(自重):3セット × 10回(各足)
- レッグプレス:3セット × 15回(軽い重さ)
- レッグカール:3セット × 12回
- ヒップブリッジ:3セット × 15回
3. 有酸素
- エリプティカル:10分(中強度)
4. クールダウン
- 静的ストレッチ:5分
**水曜日 - 上半身集中**
1. ウォーミングアップ
- エリプティカル:5分
- 腕/肩 動的ストレッチ:5分
2. 筋力運動
- プッシュアップ(膝つき):3セット × 10回
- シーテッドロウ:3セット × 12回
- ダンベルショルダープレス:3セット × 12回(軽い重さ)
- バイセップカール:3セット × 12回
- トライセッププッシュダウン:3セット × 12回
3. 有酸素
- 自転車:10分
4. クールダウン
- 上半身ストレッチ:5分
**金曜日 - 全身循環**
1. ウォーミングアップ
- 自転車:5分
- 全身ストレッチ:5分
2. 筋力運動(サーキットトレーニング)
- スクワット:15回
- プッシュアップ(膝):10回
- プランク:30秒
- ダンベルロウ:12回
- レッグレイズ:12回
→ 3回繰り返し、セット間休憩2分
3. 有酸素
- エリプティカル:10分
4. クールダウン
- 全身ストレッチ:5分
---
💡 **1-4週目のポイント:**
- 姿勢を習得することに集中
- 重さより回数優先
- 筋肉痛があれば1日休憩追加
Step 2: 目標別カスタムルーティン
目標:筋力増加(男性)
私のための筋力増加ルーティンを作ってください。
基本情報:
- 年齢/性別:25歳 男性
- 目標:筋力及び筋肉量増加
- 現在の運動経験:6ヶ月(初中級)
- 可能時間:週4-5回、1回90分
- 場所:ジム
- 現在のビッグ3測定:スクワット80kg、ベンチプレス60kg、デッドリフト90kg
AI回答
💪 12週筋力向上プログラム(初中級)
**目標ビッグ3重量:**
- スクワット:80kg → 100kg (+20kg)
- ベンチプレス:60kg → 75kg (+15kg)
- デッドリフト:90kg → 110kg (+20kg)
**運動分割:** 5分割
- 月:胸
- 火:背中
- 水:休息
- 木:肩
- 金:下半身
- 土:腕
- 日:休息
---
**月曜日 - 胸**
1. ベンチプレス:5セット
- 1セット:40kg × 12回(ウォームアップ)
- 2-4セット:60kg × 5回(メイン)
- 5セット:50kg × 8回(仕上げ)
2. インクラインダンベルプレス:4セット × 8-10回
3. チェストフライ:4セット × 12回
4. ディップス:4セット × 10回
5. ケーブルクロスオーバー:3セット × 15回
休憩:セット間2-3分
---
**火曜日 - 背中**
1. デッドリフト:5セット
- 1セット:60kg × 10回(ウォームアップ)
- 2-4セット:90kg × 5回(メイン)
- 5セット:70kg × 8回
2. プルアップ:4セット × 最大回数
(できなければアシストマシン使用)
3. バーベルロウ:4セット × 8回
4. シーテッドロウ:4セット × 10回
5. ラットプルダウン:3セット × 12回
6. フェイスプル:3セット × 15回
---
**木曜日 - 肩**
1. ミリタリープレス:5セット × 6-8回
2. サイドレタラルレイズ:4セット × 12回
3. フロントレイズ:4セット × 12回
4. リバースフライ:4セット × 12回
5. アーノルドプレス:3セット × 10回
6. シュラッグ:3セット × 15回
---
**金曜日 - 下半身**
1. スクワット:5セット
- 1セット:50kg × 12回(ウォームアップ)
- 2-4セット:80kg × 5回(メイン)
- 5セット:60kg × 10回
2. レッグプレス:4セット × 10回
3. レッグエクステンション:4セット × 12回
4. レッグカール:4セット × 12回
5. ランジ:3セット × 10回(各足)
6. カーフレイズ:4セット × 20回
---
**土曜日 - 腕**
1. バーベルカール:4セット × 8-10回
2. ハンマーカール:4セット × 10回
3. コンセントレーションカール:3セット × 12回
4. クローズグリップベンチプレス:4セット × 8回
5. トライセップエクステンション:4セット × 10回
6. ケーブルプッシュダウン:3セット × 15回
---
**週別進行(線形増加)**
| 週目 | メイン重量(ビッグ3) | ボリューム |
|------|-------------------|------|
| 1-2週 | 現在重量 | 適応 |
| 3-4週 | +2.5kg | 維持 |
| 5-6週 | +5kg | 維持 |
| 7-8週 | +7.5kg | 減少(デロード) |
| 9-10週 | +10kg | 増加 |
| 11-12週 | +12.5kg | 最大 |
💡 **核心原則:**
- 複合運動(ビッグ3)重量増加に集中
- セット間十分な休憩(2-3分)
- 週1回デロード(8週目)
- タンパク質 体重1kgあたり1.6-2g摂取
Step 3: ホームトレーニングルーティン
プロンプト
家でできる運動ルーティンを作ってください。
条件:
- 器具:なし(自重運動)
- スペース:狭い(ヨガマット1枚サイズ)
- 時間:週5回、30分
- 目標:全身筋力 + 体脂肪減少
- 階下への騒音:注意必要(ジャンプ動作 X)
AI回答
🏠 30分ホームトレーニングルーティン(騒音zero)
**週5回ルーティン**
- 月/水/金:筋力運動
- 火/木:コア + 柔軟性
---
**月曜日 - 上半身 & コア**
1. ウォームアップ(3分)
- 腕回し:30秒
- 肩すくめ:30秒
- 首ストレッチ:30秒
- 体幹ひねり:30秒
- その場歩き:60秒
2. メインサーキット(20分)
以下の動作を順番に3回繰り返し
各動作間休憩10秒、サーキット間休憩2分
- プッシュアップ:15回(膝ついてもOK)
- プランク:40秒
- ダイアモンドプッシュアップ:10回
- サイドプランク:各30秒
- パイクプッシュアップ:12回
- マウンテンクライマー:30秒(ゆっくり)
- スーパーマン:15回
3. クールダウン(7分)
- チャイルドポーズ:1分
- キャットカウ:1分
- 上半身ストレッチ:5分
---
**火曜日 - コア集中**
1. ウォームアップ(3分)
- 仰向けで膝引き:1分
- 骨盤チルト:1分
- 体幹ひねり:1分
2. コアサーキット(20分)
各動作40秒ON、20秒休憩
全体3ラウンド
- プランク
- デッドバグ
- ロシアンツイスト
- レッグレイズ
- バードドッグ(各20秒)
- サイドプランク(各20秒)
- ヒールタップ
- バイシクルクランチ
3. クールダウン(7分)
- コアストレッチ
---
**水曜日 - 下半身**
1. ウォームアップ(3分)
- その場歩き:1分
- 脚スイング:1分
- 足首回し:1分
2. 下半身サーキット(20分)
各動作15回 × 4セット
セット間休憩90秒
- スクワット:15回
- スプリットスクワット(各足):12回
- サイドランジ(各足):10回
- ヒップブリッジ:20回
- シングルレッグデッドリフト(各足):10回
- ウォールシット:30秒
- カーフレイズ:25回
3. クールダウン(7分)
- 下半身ストレッチ
---
**木曜日 - ヨガ/ストレッチ**
1. ヨガフロー(30分)
- キャットカウ:2分
- ダウンドッグ-コブラの流れ:5分
- ウォーリアシーケンス:5分
- ピジョンポーズ:各2分
- 座位前屈:3分
- 仰向けツイスト:各2分
- シャバーサナ:5分
---
**金曜日 - 全身HIIT(低強度)**
1. ウォームアップ(3分)
2. HIITサーキット(20分)
各動作30秒ON、30秒休憩
4ラウンド
- バーピー(ジャンプなし):30秒
- プランクトゥダウンドッグ:30秒
- インチワーム:30秒
- クラブウォーク:30秒
- ベアクロール:30秒
3. クールダウン(7分)
---
**進行度チェックリスト**
週別目標:
- 1-2週:動作を習得、姿勢矯正
- 3-4週:回数 +20%
- 5-6週:サーキットラウンド +1
- 7-8週:動作時間 +10秒
- 9-12週:高難度変形に挑戦
💡 **ホームトレーニング成功のコツ:**
1. 毎日同じ時間に(ルーティン化)
2. ヨガマット必須(関節保護)
3. 水を準備
4. スマホタイマー活用
💡 実践ヒント
Tip 1: 進行度記録リクエスト
次の形式で運動日誌テンプレートを作ってください:
記録項目:
- 日付
- 完了した運動
- セット/重さ/回数
- コンディション(1-10)
- 次回目標
Tip 2: 動画推薦を受ける
今日の運動ルーティンで「デッドバグ」の動作がわからない。
どうやるのか説明して、推薦YouTube検索語も教えて。
Tip 3: 週別アップデート
4週間の運動が終わった。
次の4週間は強度を上げたいんだけど、どう修正すればいい?
現在レベル:
- プッシュアップ:連続20回可能
- プランク:1分30秒可能
- スクワット:30回可能
まとめ
AI運動ルーティン活用すれば:
- PT費用節約(月30万円 → 0円)
- カスタマイズプログラム
- いつでも修正可能
重要なのはAIルーティンを受けて継続的に実践することです!
完璧なルーティンより継続できるルーティンが最高です。
次回予告: 📌 ストレッチ・ヨガ動画をAIで要約してもらう